SDDによるデータ消去

オークションでパソコンを売るに当たって,ハードディスクのデータ消去を行った。
(HDDを分解して,ディスク表面を磁石でこすったり,ヘッドをねじ曲げたりしてしまえば,普通はスキャベンジングの対象にならないと思うので,研究室のPCを廃棄する場合などはそうしているが,今回は消去したハードディスクを動く形で赤の他人に渡さなければいけないため,ソフトを使ってデータを削除した。)

Linuxでブートして,ddコマンドを使ってデータ上書きをするようなオーソドックスな方法もあるが,今回はSecure Data Disposal(SDD)という旧IBMのソフトを使ってみた。
非常に簡単に使えて便利だったので,メモを残す。

SDDの使い方

必要なのは,データを消したいHDDを持ったマシンをブート可能なドライブ(FDかCD)だけ。

まずは,上のリンク先からSDDをダウンロードして,インストールする。なお,インストールするPCは,データ消去したいマシンである必要はなく,データ消去したいマシンをブートするのに使えるメディアを読み書きできるWindowsマシンなら,どれでも構わない。

  • FDDに書き込む場合は,SDDを起動して「ブート・ディスクの作成」をクリックすると,自動的にAドライブに書込みが始まる。
  • CD-Rに書き込む場合は,SDDを起動したら,「ファイル」メニューから「ISOディレクトリ」を選ぶと,エクスプローラ上でISOイメージの入ったディレクトリが開くので,何らかのburnerを使って,そのイメージをCD-Rに焼く。

次に,作成したメディアを消去対象マシンのドライブに入れて,マシンを起動する。*1

その後は,データを削除した後に別のデータで上書きをする方法などを尋ねてくるので,時間や性格に合わせて好きな項目を選べばよい。プリセットの選択肢で,もっとも丁寧にデータを上書き方法としてDoD,すなわち米国国防総省基準の上書き方法を選べる。(よりセキュアな方法ほど上書き回数が多いので,時間がかかる。)

以上で,(米国国務省の見解に逆らって,Lenovoを信じるならば)データを安全に消去できる。

今回作成したディスクは,メディアが一致するならば,別のマシンのデータ消去にも使うことができる。

*1:たいていは,そのままメディアから起動して削除画面に進めるはずだが,BIOSの設定によっては,内蔵HDDからの起動が優先されていて,外部ストレージからの起動ができない場合がある。その場合は,マシンの起動中にDellとかSONYなどのメーカのロゴが出ているところで,下の方に"To setup BIOS, press F4"などと書いてあるので,その瞬間にキーを押して,BIOSの設定モードに入り,起動ドライブを変更する。